最近は住宅事情などでコンパクトなひな飾りを購入される方が多いと思います。
2段目くらいまではぼんやり覚えてるけど、歌に出てくる○○や△△は見たことないかも……」
という方も結構いるのではないでしょうか?
ひな飾りはもともと、平安時代の貴族の婚礼の様子を表したものとされています。
ここでは、少し前まで主流だった「7段飾り」と呼ばれるひな飾りの人形の名称や並べ方をご紹介します。
ひなあられをつまみながら、または白酒でも飲みながらまったりとご覧ください。
最上段:お内裏様(おだいりさま)
結婚式の主役、お殿様(男びな)とお姫様(女びな)の段です。
ほとんどの地域では向かって左側に男びな、右側に女びなを置きますが(画像上)、京都や関西の一部では逆になります(画像下)。
これは、昔の日本では「左側の方が位が高い」とされており、お殿様はお姫様の左、つまりこちらから見ると右側に座っていたことから来ています。
明治の終わり頃に「男性が女性の右側に立つ」という西洋のしきたりが持ち込まれ、当時の皇室もそれにならったことから今の形が広まり、定着したといわれています。
どちらも間違いではありません。
人形の両サイドにはぼんぼり、2体の間には桃の花を飾り、人形の後ろに金びょうぶを飾ります。
ちなみに、童謡『うれしいひなまつり』に出てくる「おだいりさまとおひなさま♪」というフレーズですが、これは誤りです。
「おだいりさま」と「おひなさま」が1体ずついるのではなく、男びなと女びなの2体セットで「お内裏様」ですよ。
(この歌の作詞をしたサトウハチロー氏は、後年間違いに気づいてものすごく悔やんだとか)
2段目:三人官女
お姫様直属の女官たちです。
座った人形が1体・立ちひざの人形が2体
座った人形が2体・立ちひざの人形が1体
の2パターンがあり(特に理由はないようです)、数の多い方を両サイド、少ない方を真ん中に置きます。
どちらのパターンでも「真ん中の人形は両サイドよりも年上(既婚者)」という設定があり、当時のしきたりに沿って人形の表情が描き分けられている物もあるんですよ。
人形の間にはお餅などが飾られることが多いです。
3段目:五人囃子
「結婚式を盛り上げる少年バンド」といったところでしょうか。
他の人形と比べると幼い顔立ちをしています。
向かって左から太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こづつみ)、笛、謡(うたい、その名の通り歌担当)の順に並びます。(音量の大きな順ですね)
太鼓担当の人形はバチを、謡担当の人形は扇を持っています。
4段目:随身(ずいじん、ずいしん)
俗に言う「左大臣、右大臣」。お内裏様の護衛を務めています。
2段目より下は西洋ルールが適用されず、「お殿様から見て左側の方が位が高い」ので、向かって右側が位の高い「左大臣」、左側が「右大臣」です。
左大臣はおじいさんであることが多いですが、顔の描き分けがされていない場合は「黒っぽい衣装が左大臣」と覚えておくと良いでしょう。
人形の間にはひし餅とお膳を飾ります。
5段目:仕丁(しちょう、じちょう、してい)
雑用を務める男性3人組で、ひな人形の中では唯一の庶民です。
そのため衣装も何となく地味ですが、他の人形と比べると表情がバラエティーに富んでいます。
向かって左から「台笠(日傘)を持っている怒り顔」「沓台(くつだい、「沓」は履き物のこと)を持った泣き顔」「立傘(雨傘)を持っている笑顔」の順に人形を置きます。
京都と関西の一部では持ち物がほうき、ちり取り、熊手となり、並べる順番は特に決まっていません。
怒り顔の左側には橘(たちばな、白い花と黄色い実が付いています)の木、笑顔の右側には桜の木を飾ります。
6段目:嫁入り道具 7段目:輿入れ道具
それぞれ嫁ぎ先で使う道具(たんす、鏡台、針箱など)、嫁ぎ先に向かう時に使う道具(牛車など)を飾ります。
ひな人形、いつからいつまで出しておくのが正解?
「遅くまで出しておくと娘が結婚しそびれてしまう」
という言い伝えもあり、いつ片付けるかは悩みの種でもあります。
一般的には節分が終わったあたりから2月中旬までに出し、ひな祭り直後の啓蟄(けいちつ、二十四節気の一つ。年によりますがだいたい3月6日頃)までに片付けると良いとされていますが、
実は出す時期も片付ける時期も、特に「こうしなければならない」ということはありません。
(ただし、前日などあまりギリギリに出すのは良くないとされています)
冒頭の「遅くまで出しておくと……」の言い伝えは、「用事が済んだものはすぐに片付ける習慣を付けましょう」という教訓を遠回しに表現したものです。
実は、片付ける日にちよりも大事なのが「片付けるタイミング」。
人形は、湿気が大の苦手。傷みやカビの原因にもなります。
よく晴れた、空気が乾燥した日を選ぶのがベストです。
飾っている間に人形用の調湿剤や防虫剤も準備しておくといいですね。
長く続いている風習には、歴史や伝統も一緒に受け継がれています。
「この人形にはこんな役割があってね……」
なんて親子で話をしながら、ひな人形を飾るのも楽しいかもしれません。
スポットウォーキングさっぽろ公式SNSはこちら↓
オシャレに福祉を発信
スポットウォーキングさっぽろ公式Instagram
https://www.instagram.com/p/BqPd4EbHSLQ/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1n8awulgtabse
スポットウォーキングさっぽろ公式LINE
誰にでも優しいウェルカムな飲食店情報、海やパーティーなどのイベント情報、等々お届けしますっ✨
是非登録してくださいねっ( ≧∀≦)ノ
https://line.me/R/ti/p/%40ijp5514p
すぽっとの最新情報を発信
スポットウォーキングさっぽろ公式Twitter
@spotwalking2012
https://twitter.com/spotwalking2012
次世代福祉スポットウォーキングさっぽろ & 就労支援事業所すぽっとのYouTubeチャンネル
福祉に関する事、イベント活動の様子などを発信していきます(^^♪
・サブスポット
https://www.youtube.com/channel/UCn4I-6nc1QxpCJaSbXFpdMg/videos?view_as=subscriber
業界初!GPSで現在地から近い車椅子トイレが検索できる!! 【車イスで入れる美味しいお店】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一般社団法人 スポットウォーキングさっぽろ
北海道札幌市西区二十四軒2条5丁目4-1シンシア二十四軒2階
✴月額工賃4万円以上可能✴ [就労支援事業所すぽっと](就労継続支援事業B型)
TEL 011-676-5757 FAX 011-676-5798
MAIL info@spotwalking.com
★グルメサイトがリニューアル!!!多目的トイレGPS検索機能つき! “車イスで入れる美味しいお店”
→ https://spotwalking.com ←
■■■■■■■■■■■■■■■■■